都会のチョウゲンボウ(長元坊)は恐るべし!!水道橋アーチの鉄管内部を寝ぐらに雛を孵し頻繁に給餌活動。

 NHKの「ダーウィンが来た」でも取り上げられましたが、都会の野鳥の順応性の高さには舌を巻かれます。今日はとんでもない光景を目の当たりにしました。鳥撮り先輩のMさんに誘われチョウゲンボウの営巣場所に一緒に行き、現場に到着してびっくりです。

 

 通常、野生のチョウゲンボウの営巣場所は、ハヤブサなどと同じように断崖の横穴や岩棚、樹洞などを利用して小枝を運び巣を作りあげるそうですが(☆)、ここの営巣場所、田園は広がるものの都会の一部には間違いありません。実は標題にも示すように水道橋アーチの鉄管内部で雛を孵していたのです。詳しい場所は控えますが、横浜市の飲水送水管が幅員のある川を横切るために橋を設けており、その橋を補強するアーチの上部にチョウゲンボウが出入り出来る空気穴があり、そこに巣を作り二羽の雛を孵したようです。

 

 空気穴は地上から10メートル位はあると思われ、形は違いますが断崖の横穴と言ってよいでしょう。周辺は田園が広がり小さな森が点在して獲物は豊富ですし、鉄管の中と言うこともあり天敵に襲われる心配もありません。開発が進みチョウゲンボウの営巣場所は狭まるばかりですが、都会で暮らす野鳥はこんな場所でも子育ての場所にしてしまうのです。

 

 改めてチョウゲンボウを調べて見るとユーラシア大陸やアフリカ大陸に広く分布し、寒冷地で繁殖した個体は冬季に南方へ渡り越冬するとのことです。日本では夏季に本州北部から中部で繁殖し、冬季は寒冷地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれるとのこと(☆)。

 

 生態は、農耕地や原野、山林など低地から高山帯まで広い範囲に生息し、単独か番で生活するとのこと。食糧には小型の鳥類やリス、ネズミ等のげっ歯類、ミミズ、カエル、トカゲなどを捕食。ホバリングしながら獲物を見つけると急降下して捕食するとのこと(☆)。猛禽類はすべてそうですが、視力が良く、特にチョウゲンボウは紫外線を識別(☆)することが出来、リスやネズミの捕食に役立てているそうです。

 

 鉄管の内部温度が高まる前に元気に巣立ちをして欲しいですね。 

注)☆印は、We版ウィキペディアのチョウゲンボウの解説を参照及び引用しています。

鉄管の中で生まれた二羽の雛と給餌するチョウゲンボウの親。

撮影場所;神奈川県横浜市

撮影日;2019.6.11