人の顔がチラツクと逃げ出し満足に撮らせてくれなかった、「カワアイサ(川秋沙)」。越冬先が都会の川だと散歩する人も多く、都会擦れして大胆不敵。

 先日は、新横浜公園に渡来しているミコアイサ(巫女秋沙)を楽しむことができましたが、なかなか撮影の困難なアイサ系の野鳥では「カワアイサ(川秋沙)」が挙げられます。今回、野鳥情報を交換している鳥仲間のAさんから情報を頂き、これまで大口径でないと写せなかったカワアイサを手持ち撮影で写すことができました。

 

 都会の川にやって来て越冬しているカワアイサですが、人に馴れて怖がらなくなったようです。野鳥自身は生存するために警戒心が強いのが当たり前ですが、都会の都市公園等にやって来た野鳥たちには人との共存が欠かせません。餌やり禁止等の考え方も最もですが、なかなか姿を見せてくれない野鳥ですので、「見える化」することで一層の親しみが湧いてくるかも知れません。市民の間で大事にされている、浜松城のミゾゴイや野川のシマアジのように。

 

 カワアイサは、冬鳥の一つですが、どこから渡来してきたものか調べて見ました。カワアイサの分布は、ユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季にはヨーロッパ、中央アジア、インド北部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡って越冬するとのことです。日本では九州以北に冬鳥として渡来し越冬するとのこと、北海道では留鳥になって少数が繁殖も見られているそうです(☆)。冬鳥は概して寒いのには慣れているようです。

 

 全長は、オスがメスよりも大きく、オスは68cm程度、メスは60cm程度とのことです(☆)。ウミアイサとよく似ていますが、オスには冠羽がありません。頭部は緑色の光沢のある黒色ですが、今回曇り空のため緑色の光沢があまり出ていません。今回撮影した写真を拡大して気付いたのですが、一羽の雌のクチバシに釣り糸なのか金属なのか判然としませんが、根元の部分を覆っていました。餌は確保していましたが、上手に飲み込めるのかどうか心配です。

 

 都会にやってくる野鳥たちの悲劇と言えばそれまでですが、Aさんの仲間は、川の環境を守るために定期的な清掃を行っているとのことです。安心して野鳥たちがやって来れる「川」にしていきたいものです。

 

注) ☆印は、Webウィキペディアのカワアイサの解説から一部引用させていただきました。

 

撮影場所;神奈川県   ※諸般の事情で詳細を控えさせて頂きます。

撮影日;2020.1.17