北アメリカ大陸方面からの冬のお客さん「スズガモ(鈴鴨)」が大群で渡来し、日の出三番瀬は今年も賑やか。

 東京湾、とりわけ日の出三番瀬には北アメリカ大陸方面から冬のお客さんとして、毎年「スズガモ(鈴鴨)」が大挙して渡来し、冬の風物詩となっています。昨年は相次ぐ台風の影響により三番瀬は川から土砂などの堆積物で貝類が埋まり、好物の貝類が採餌できずスズガモ達は散々でした。少し早めですが、日の出三番瀬を訪ねました。

 

 今年は台風も少なく三番瀬の貝類は順調に育っており、渡来しているスズガモ達も潤沢な食糧を得て安心して越冬できることでしょう。スズガモは、アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で比較的緯度の高い地域で夏季に繁殖し、冬季はヨーロッパ北部、カスピ海、中国東部、北アメリカ西部、東部に渡って越冬するとのことです。日本には冬鳥として亜種スズガモが東京湾などの海岸に渡来しており、海鴨の中では最も渡来数が多いとのことです(☆)。

 

 スズガモは、オスが46センチ、メスは小さく43センチ、翼開長は74センチから80センチメートルです(☆)。オスは黒い頭で緑の光沢があり、陽の光で緑色に見えます。メスは全体に褐色をしていて、キンクロハジロのメスによく似ていて間違えることがあります。冠羽の無い方がスズガモになります。

 

 潜水しながら好物の貝類を採り、貝殻付きで呑み込んでも消化してしまう強力な砂嚢を持っているということです潜水能力が高く一分近く潜ることができ、アサリやハマグリなどの貝類を採餌します(☆)。一旦潜ると息継ぎの場所がとんでもないところから顔を出すことがあります。名前の由来は、飛ぶときの羽音が金属的な鈴の音に似ていることから付いたそうです。日の出三番瀬には貝の中でも一際大きなホンビノス貝が繁殖しており、スズガモがホンビノス貝を捕った時には呑み込むまで口を大きく開け、格闘しているのをよく見かけることがあります。

 

 この時期、日の出三番瀬にはスズガモの他、多い順にオオバン、ヒドリガモ、オナガガモなどを見ることがてきます。ヒドリガモはスズガモ達に混じって渡ってきたのでしょうか。昨年はアメリカヒドリのメスが一羽確認できましたが、今年は頭の色がグリーンのオスが一羽確認できました。管理人が不思議に思うのは、これらのカモ類の羽休めをする場所が毎年同じであるということです。食べ物に関係しているのでしょうか。 

 

 今回訪ねて少し気になる点は、カモの死骸が何羽か浮いており、今まで見られなかった事だけに大事に至らず、スズガモ達が来年の春まで元気に過ごせることを祈念しています。

  

注)    ☆印は、Webウィキペディアのスズガモの解説を参照し、一部引用させていただきました。

撮影場所;千葉県浦安市 日の出三番瀬

撮影日;2020.11.10