薬師の杜に、今年も遠い北国からのお客さま、「ホシハジロ(星羽白)」が数羽、潜水仲間のキンクロハジロと仲良く越冬。池面に映る樹々の紅葉に大興奮!!

 紅葉真っ盛りの薬師池公園を訪ねました。この公園は町田から府中に至る鎌倉街道沿いにあり、谷戸の中央には大きな池があります。この池は、430年前の昔、武藤半六郎と言う方が下流に延びる水田の農業用貯水池として造られたもので、東京都公園の名所百選に選ばれています。

 

 木立に囲まれた谷間の公園は、池の周囲に植えられた銀杏やモミジなどが紅葉を迎え、池面には周囲の樹々の赤や黄色の紅葉が映し出され、美しい絵画の中にいるようです。この時期、カワセミが色付いたモミジの枝に止まって狩りをする「モミカワ」を狙って、多くの写真家が集ってくる人気のスポットです。「薬師」という名前の由来ですが、町田市のホームページでは、元は「福王寺池」と呼ばれていましたが、地元の方たちは通称名として西側の山の上にある野津田薬師堂を示す「薬師の池」と呼んでいることから、1976年(昭和51年)「薬師池公園」に改められました(※)。

 

 農業用貯水池として造られた薬師池は、春から夏にかけてカイツブリの独占状態ですが、静かな池も秋口からは冬鳥たちがやってきて様相が一変します。食べ物との関連もあるのでしょう、この池には潜水系の鴨たちが多く飛来しています。毎年見掛けているのが、「ホシハジロ(星羽白)」とキンクロハジロです。広い池には小魚は多いものの水草は見当たらず、植物を主食とする鴨たちには敬遠されていると考えられます。

 

 今回取り上げるのは、北国から飛来してきたホシハジロ(星羽白)」です。ホシハジロ(星羽白)」は、ヨーロッパからシベリアまでの地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中近東、インド、中国東部などに南下して越冬します。日本には冬鳥として飛来し、北海道では少数が繁殖をします(☆)。

 

 全長は、42~49センチメートル、翼開長は、72から82センチメートルあります。メスはオスよりやや小さく、頭部が盛り上がり、三角形に見えます。クチバシは黒く青灰色の帯模様があります。オスの虹彩は赤色で、繁殖期のオスは頭部から首部の羽衣が赤褐色になります。体側面の羽衣は灰色で黒や黒褐色の細かい縞模様が入ります。この模様を「星」に見立て、これが「ホシハジロ」の名前の由来になっています。「ハジロ」は、飛翔した時、白い翼帯が見えることによります。メスの虹彩は褐色で、頭部から胸部にかけて羽衣が褐色です(☆)。湖沼や河川などに生息し、食性は植物食傾向の強い雑食ですが、魚類、両生類、昆虫なども食べます。

 

 ホシハジロと呼ばれるようになったのは、江戸時代の後期に入ってからと言われています。400年前に造られた「薬師池」ですので、既に「ホシハジロ(星羽白)」は飛来しており、今逗留している「ホシハジロ(星羽白)」はそれらの子孫なのかも知れません。目が合うと直ぐに潜られてなかなかじっとしてくれませんが、薬師の杜で一冬を越し、春には元気に戻って欲しいと願っています。 

 

注)※印は、町田市ホームページ、薬師池公園の由来を参照。☆印は、Webウィキペディアのホシハジロの解説を参照し、一部引用しています。

上段;オス  下段;メス

撮影場所;東京地町田市 薬師池公園

撮影日;2021.11.24